アパートとマンションに違い。暮らす上でのメリット・デメリットとは

◆アパートとマンションに違い。暮らす上でのメリット・デメリットとは

 

賃貸物件を探すにあたって、「アパート」と「マンション」のどちらかを選ぶことが一般的です。アパートやマンションは、どちらも“集合住宅”を表す言葉ですが、どのような違いがあるのか気になるところ。

 

当然ですが、選ぶ基準によっては住み心地や快適度が大きく変わることもあります。快適な賃貸生活を送るためにも、普段からあまり気にしていない「アパートとマンションの差」について確認していきましょう。

 

AdobeStock_188633808.jpeg

アパートとマンションの定義とは

 

結論から言ってしまうと、実は「○○だからマンションに該当する」というような明確な法律は決まっていません。

どちらも共同住宅や集合住宅のカテゴリーに分類されていますが、不動産のルール「宅建業法」や建築のルール「建築基準法」でも明確な基準は規定されていないのです。

 

実際は、不動産会社が広告宣伝を行う際に“建物の構造の違い”によって区別して表示しており、それが世間一般にも広まったとされています。

 

<構造に応じた区別方法>

【アパート】

・木造

・軽量鉄骨造

・プレハブ造

 

【マンション】

・鉄骨造

・鉄筋コンクリート造

・鉄骨鉄筋コンクリート造

 

上記以外にも、2階建てまでの建物を「アパート」、3階建て以上の建物を「マンション」と区別するなど「階数」によっても異なることがあります。

また、不動産会社が独自に建物の外観や設備のグレードなどによって使い分けるケースもあります。

 

AdobeStock_166412336.jpeg

アパート・マンションで「家賃」は変わる?

中には例外もありますが、「立地」「広さ」「築年数」などの条件が同じ物件であれば、建築にかかるコストが抑えられる「アパート」のほうが家賃は低く設定されている傾向があります。

また、アパートには管理人不在が多く、管理費や共益費などの部分もマンションに比べると低くなるので、そういった意味では全体的に「賃貸アパートのほうが家賃は安い」と言えるでしょう。

 

ただし、最近ではアパートの住宅性能やデザインなどが進歩し、マンションと比較しても遜色ないアパートが増えてきています。そのため、築年数の浅いアパートではマンションと変わらない家賃設定の物件も増えつつあります。

 

アパートで暮らすメリット・デメリット

<メリット>

やはり「家賃が安い」というのが最大のメリットです。家賃相場の高い東京23区内でも、アパートであれば「4~5万円」の価格帯で賃貸物件を探すことが可能です。

 

<デメリット>

アパートはオートロックが設置されていることが少なく、セキュリティ面においては不安が残ります。また、建物の構造上、大型トラックが通過した際に建物全体が振動することも。

従って、アパートで暮らすのであればマンションと比べて「共用設備」「遮音性能」「断熱性能」などの項目が“劣る”と考えておきましょう。

 

マンションで暮らすメリット・デメリット

<メリット>

アパートとは対照的に、マンションは築年数が浅ければオートロック完備が一般的なため防犯面では優れています。さらに、マンション構造の「鉄筋コンクリート造」は遮音性に優れており、上階・隣室の生活音が気になりません。

 

<デメリット>

マンションの家賃相場は平均的に高く設定されています。特に東京23区内のマンション家賃は高く、一般的な1人暮らしの間取りである「1K」「26㎡」の物件でも「8~9万円」の価格帯が必要になってきます。

 

AdobeStock_944208.jpeg

「建物の構造」でアパートかマンションを区別

おわりに

賃貸物件を探すときは、建物の名称で判断するのではなく「建物の構造」でアパートかマンションを区別することがベスト。

そしてお伝えしたように、両者では暮らす上でのメリット・デメリットがあります。基本的には、「グレードは家賃に応じて変化する」というのが不動産市場価格の原理となっています。

今回紹介したメリット・デメリットを参考にして、自分のライフスタイルに合った部屋探しを行ってください。

 

Share